暮らす
2025.11.20
クラタペッパーって知ってる?ご飯がススム!生胡椒の佃煮作り♡

職場にものすごくグルメな女性がいまして、
私にものすごく流行りのお菓子をくれたり、希少価値の高い調味料をくれたりします。
その方がある日、
『ねえねえ、クラタペッパーって知ってる?すっごい美味しいから、よかったら食べてみない?』と、
少しお裾分けしてくれました。
「クラタペッパー???」初耳です。
一体、どんな調味料なのでしょう?
グルメな先輩のお気に入りなんだから美味しいに違いありません!
早速、調べてみると、カンボジアで栽培される有機無農薬の胡椒で、
農薬を使用せず、自然のままに、伝統的な農法で育てられているそうです。
フルーティーな香りと旨味が特徴で、ふくよかでとても大粒。
特に1房に1~2粒ほどしか取れない、赤く完熟した完熟胡椒(ライプペッパー)は
レーズンのような甘みを帯びた芳香で、
特に高品質と評価が高く、「胡椒界のフェラーリ」と呼ばれているそうですよ!
すごーい!フェラーリだなんてすごーーい!(笑)
今回、頂いたのは、収穫期の今しか取れない貴重な「生胡椒(グリーンペッパー)」です。
日本では毎年、秋頃に予約の受付を開始するようで、
一年を通してもこの時期しか注文できないそうです。
わぁぁ…胡椒界のフェラーリ。なんか輝いて見えるよぅ~!!
開封してみました。

なっ…!なんかキラキラしてる~!
まるでキャビアのような輝き!つやつやでふっくらとした大粒の果実、
この堂々とした佇まい…さすが胡椒界のフェラーリ!
この生胡椒、おすすめの食べ方を教えてもらったところ、
「佃煮」にするとクラタペッパーの素晴らしい香りを堪能できるそうです。
今回はお醤油にもこだわってみました。
小豆島の丸島醤油さんが丹精こめて作った木桶醤油です。
このお醤油も本当に雑味がなくふくよかな香りなので、
佃煮にするときっとクラタペッパーを引き立ててくれるでしょう!
先輩おすすめのレシピで作ってみました。
==================================
●醤油大さじ1
●みりん大さじ1
●砂糖大さじ半分(なくても可)
●クラタペッパー1袋(生胡椒50g)
==================================
煮詰めて、このように汁が少なくなってきたら火を止めます。
煮詰めすぎるとせっかくの爽やかな香りが飛んでしまうから、
短時間で仕上げるように教えてもらいました。
瓶に移し替えてみます。
こ、これは…まるでキャビアじゃない?
スプーンですくってみました。
なんて美しい!キャビアのような輝き!さすが胡椒界のフェラーリ!!
さて、先輩おすすめの食べ方なのですが、
このキャビアにも見える胡椒界のフェラーリことクラタペッパーをですね…
なんと、白ごはんの上に乗せて食べるのです!!
白ごはんに胡椒?!
最初に聞いた時は絶対に合わないと思いました。
本当に半信半疑で熱々のご飯に乗せてみたところ…
はい、口の中に幸せが広がりました。
生胡椒のなんとも言えない爽やかな香り、後味にピリッとくる辛さ、
お醤油のまろやかさ、全てが調和されています。
ご飯を噛み締めるたびに溢れる平和の2文字。
美味しいを超えて平和を感じました。
あまりにも幸せすぎて、ご飯をかき込むたびに脳内で何度も平和の象徴、鳩が飛びます。
ジョン・ウー監督でも、こんなに鳩を飛ばしたことはないでしょう。
もうひとつのおすすめの食べ方は『卵かけご飯』です!
卵のまろやかさ、口の中でプチプチと生胡椒が弾けるたびに、
独特のあの爽やかな香りと辛味が広がります。
パートの休憩時間に自宅に戻って食べる卵かけご飯が、
こんなにもセレブリティに感じたことはありません。
さすが、胡椒界のフェラーリ。
ただの卵かけご飯ですが、アカデミー賞を受賞してもおかしくないくらい感動しました。
もちろん、胡椒らしい使い方としては
カルパッチョ、パスタ、ステーキに添えたりしても格別に美味しいですよ!
わたしは豚しゃぶにも少し乗せて食べました。本当に美味しかったです!
さて、いかがでしたでしょうか?
食べてみたくなりましたよね。
写真を見るたびに美味しそうで唾を飲み込んでしまいます。
この生胡椒は期間限定で、予約注文しかしていません。
そしてあまりにも高級品なので、
来年からは職場の先輩と共同購入しようと計画を今から立ててしまうくらい魅了されました。
この記事のライター
- こは村 こはる
- ライオンのように強い母でいたい。でも、柔らかで、甘くて優しいお母さんでもいたい…そんなまるでポン・デ・ライオンのような心を持つ2児の母。なんの資格も持たない普通の主婦がお届けする、おもしろおかしい日々。
