子育て
2025.8.21
懐かしい!お祭りでもらった金魚を飼ってみた!

夏休みに入りましたね。
私の住んでいる町には、毎日のようにどこかの小学校や神社で地域の盆踊りやお祭りがあります。
この日はちょっといつもと違う小学校の盆踊りへ。
町内会やPTAが主催の盆踊りなので、スーパーボールすくいや、射的が100円で楽しめます!
ありがたいですね〜!
色々と楽しんでいると、久しぶりに『金魚掬い』を見かけました。
私が子供の頃はひよこや亀、金魚など生き物を扱う屋台が多かったのですが
最近は見かけなくなりましたね。飼育するのが大変だからでしょう。
それにしても金魚掬いまで100円とは…
娘達は今まで金魚掬いを見たことがなかったのでチャレンジさせてあげることにしました!
すると、5歳の次女が初めてとは思えない集中力で金魚をゲットしたのです。
おお〜!まさかすくえるとは…色んな意味でびっくり!どうしよう…笑
飼ってもらえるつもりで大喜びの妹の隣で、
残念ながら1匹もすくえなかったお姉ちゃんがシクシク泣いています。笑
すると、屋台の方が気を利かせて、
シクシク泣いているお姉ちゃんにも金魚をくれることになりました!
『ええ!どうしよう!嬉しいけど、この金魚、持って帰るの?!』と焦る私…
『やったー!』と喜ぶ娘達の笑顔をぬか喜びさせるわけにはいきませんよね…
なんやかんやで、オマケしてくれた計6匹の金魚ちゃん達を連れて帰ることになりました〜!
さて、一晩だけバケツの中で我慢してもらい、
翌朝、娘達と飛び起きてホームセンターへ向かいました。
売り場の店員さんに聞いて、最低限必要なモノを買い揃えました。
水槽や餌だけではなく、水草、そこに敷き詰める小石、カルキ抜き液などなど…
なんだか大掛かりな買い物になってしまいました。笑
この水槽は本当は4匹くらいが限度なのですが、我が家ではこのサイズが精一杯。
もし、みんな大きくなってしまったらちょっと狭くなりますね。
設置幅の都合でどうしようもないので金魚ちゃん達には我慢してもらいましょう。
この水槽にはろ過装置も備えたエアーポンプが付属しています。店員さんに勧められるがままにカルキ抜き液やバクテリア培養液まで購入したのですが…
なんと、全てついていました!笑
すごいスターターキットですね。これで2288円(税抜)とはお買い得です!
これはカルキ抜きです。ニゴリを防ぐとか、金魚が卵を産みやすくするとか、カルキ抜きにも色々と種類があるみたいです。
これは高濃度のバクテリア。
金魚の糞や餌の食べ残しから発生したアンモニアを分解してくれるそうですよ〜
カルキ抜きもバクテリアも店員さんオススメのものをボトルで購入したのですが、
今回はスターターキットについていたこちらから使おうと思います。
それでは早速、セッティングしてゆきましょう〜
まずは小石をとにかく綺麗に洗い、底に敷き詰めます。次に水道水を注ぎ、カルキ抜き液を注ぎました。
昔と違って、待つ必要はありません。注ぐだけですぐにカルキが抜けて使えるそうです。水草はこのように小さな花瓶に入れて固定しました。水槽に入れてみます。
どうでしょうか?!なんだかそれっぽくなってきましたね〜!
エアーポンプも設置してみました。チューブの先にモーターがあるのですが、このモーターがなかなか、すごい振動音がします!
私はモーターの下にスポンジを敷いて振動音を軽減させています。
それでは、いよいよ、金魚ちゃん達のお出ましで〜す!
はい〜!ようこそ〜!新しいお家だよ〜♪心なしか、金魚ちゃん達もバケツから水槽に引っ越しできて、はしゃいでいるように見えました。
さてさて、今回、金魚ちゃん達は100円で釣ることができましたが、
水槽などにかかった費用、いくらだと思いますか?
なんと、5111円です〜!笑
お手頃な金魚掬いにホイホイつられて、大きな買い物をしてしまいました。
娘達にとっては初めての『生き物飼育』になります。
毎日、適量の餌をあげて、眺めて喜んでいます。
3日ほど旅行で家を空けたのですが、
金魚は1週間くらい餌を与えなくても生きていけるそうですよ。
意外と飼育しやすいのかもしれません。
今のところ金魚ちゃん達は病気をすることもなく、2週間元気に暮らしています。
娘は、金魚のお家を作る様子を夏休みの絵日記にするそうです。
思わぬきっかけで我が家のメンバーになった金魚達。このまま、大切に育てたいと思います。
この記事のライター

- こは村 こはる
- ライオンのように強い母でいたい。でも、柔らかで、甘くて優しいお母さんでもいたい…そんなまるでポン・デ・ライオンのような心を持つ2児の母。なんの資格も持たない普通の主婦がお届けする、おもしろおかしい日々。