ページ内を移動するためのリンクです。

端午の節句。木曽伝統のほうば巻き作り

ほうば巻きとは、米の粉に熱湯を入れて良くこね、
中に餡を入れてほうば(朴葉)で包んで蒸したもので、
長野県木曽地方に伝わる伝統的な祝い餅です。
木曽地域の端午の節句はひと月遅れの6月5日に行われるため、
初夏には地元の道の駅や菓子店などにもほうば巻きが並び、季節の風物詩となっています。

ほうば巻きは、餅が包みやすい柔らかい若葉でしか作れないので、
木曽地方でも5月下旬から7月初旬にかけての季節限定の食べ物です。
ほうばの清々しい香りが餅に移って、
柏餅とはまた違った美味しさが味わえまさに初夏の味わい。

筆者の義父は木曽地方の出身のため、
夫にとっては端午の節句といえば柏餅よりもなじみのある食べ物のようです。

木曽地方では柏の葉が採れないため、
葉が大きく、アクが強くて殺菌力の高い朴(ほう)の木の葉を使うようになったそうです。
殺菌力の高さから、食器の代わりや食材を包む材料として古くから使われてきた先人の知恵です。

今年は、夫の伯母に誘われて、筆者家族と義父、義妹、娘のはとこたちと一緒に
みんなでほうば巻き作りをしました。

筆者は午前中仕事があったため、夫と遅れての参加。
主に作ってくれたのは、叔母、義妹、子ども達ですが、
着いた時にもまだ作っていたので作っている様子が撮れました。

大鉢に入れた米の粉に熱湯を一気に入れてこねます。
あんこはすぐ包めるよう1個分ずつ丸めておきます。
伯母宅の敷地内に植えてあるというほうばの葉っぱ。大きくて立派な葉です。
もちであんこを包んだら、ほうばの葉でもちをくるんでい草で縛ります。
包み方にもコツがあり、慣れないと綺麗に包むのはなかなか難しいです。
包んだもちは、外に作ったかまどで夫の伯父が蒸しあげてくれます。
時期的に破竹も出る時期だったので、
餅を蒸しながらかまどで焼きたけのこも焼いて食べ、
初夏のちょっとした贅沢でした。

沢山作ったので、どんどん蒸しあがります。
その場でみんなで食べ、残りは親戚まわりに配りました。
筆者も店などで買ったものは食べたことがありますが、
作る機会はなかなかないので、貴重な機会を提供してくれた叔母には感謝です。
娘にも良い経験になったと思います。

地域の伝統食に触れる機会、これからも大事にしていきたいです。

 

Share

この記事のライター

奥牧双葉
奥牧双葉
長野県在住。一児の母。 製菓衛生師/只今、お菓子の企画・開発職として修業中。 これまでパティシエールとして働いてきた経験を活かし、大好きなお菓子作りや料理などを中心に、皆様に手作りの楽しさをお伝えしていきたいです。
このライターの記事を読む