おしらせ
2025.4.25
レシピ協力したレシピ本「おかしをつくろう」出版!

3月3日にオレンジページの学校部活メンバーと0から作り上げたレシピ本「おかしをつくろう」が
発売されました。小さな子どもから大人まで楽しめるお菓子作りの入門書で、
「作る楽しさ」と「食べる喜び」を伝える素敵な内容になっています。
筆者は、パティシエ経験があるということもあり、本の最後を飾るクリスマスケーキのレシピを
担当させていただきました。
お子さんと親子でお菓子作りを楽しみたい方はもちろん、食に興味がある「食べるプラス」読者の
皆様にもおすすめの本なので、ぜひご紹介させてください。
「おかしをつくろう」の特徴

「おかしをつくろう」は、お子さんや初心者の方が楽しめる工夫が沢山ある本です。
本の特徴についていくつか挙げてみます。
・絵本のようなかわいいデザインと、イラストや豊富な写真でお菓子作りを視覚的に楽しく
身につけられる
・最初にお菓子の自己紹介があり、お子さんにも親しみやすい
・基本のレシピから始めて、徐々に難しいお菓子にチャレンジできる構成になっているので、
初心者の方でも安心
・コラムや解説なども多く、「なぜ膨らむのか?」など科学的な料理の原理やお菓子を作る上で
大切な事を学べる
・子どもと一緒に家族で楽しめるようなシンプルなレシピが多く、初心者でも失敗しにくい
・お子さんでも読みやすいふりがな付き
著者「みらいパティシエ」とは
「みらいパティシエ」とは、「おかしをつくろう」に参加した、お菓子作りが大好きな人たちが
集まったチームです。
プロのパティシエ、栄養士、お料理教室の先生、おうちでお菓子作りを楽しんでいる
お母さんやお父さんなど色々な人が力を合わせて本を作りました。
レシピやコラムはもちろん、デザイン、編集、写真撮影、撮影用の試作など、全て部活メンバーと
オレンジぺージの学校編集部で形にしています。
お菓子作りは、おいしいものを作るだけじゃなく、家族やお友達と一緒に笑ったり、工夫したりと
心があたたかくなる魔法があります。そんな「おかし作りの魔法」をたくさんの人に伝えるのが
みらいパティシエの仕事です。(「おかしとつくろう」の紹介文より抜粋)
イラストレーターmomoさんのご紹介

momoさんは、おいしい食べ物のイラストなどが得意な人気のイラストレーターさんです。
momoさんのイラストは本や商品パッケージなど色々な所で使われています。
水彩絵具やクレパスなどを使ったあたたかみのあるイラストは、絵を描くのが好きなうちの娘も
大好きです。「おかしをつくろう」では、掲載されているお菓子を一つ一つ素敵なイラストで
描いてくれました。
「おかしをつくろう」は、こんな方におすすめ
・親子で楽しい時間を過ごしたいご家庭
・料理やお菓子作りを始めたい子どもたち
・プレゼントやギフトにする本を探している方
・食育の教材としても活用できるので、教育関係者や保育園・幼稚園の先生にも
掲載されているお菓子の紹介

「おかしをつくろう」には、23もの素敵なレシピが掲載されています。
目次でどんなお菓子が載っているかをご紹介します。
1章 おかし作りの前に
この章では、おかし作りを成功させるためのステップや材料のはかり方、
オーブンや器具の使い方などおかし作りを始める前の基本的なことを解説しています。
2章 はじめてのおかし作り
はじめてのおかし作りにチャレンジ!かんたんで楽しいレシピを集めました。
はじめてのプリン
ぷにぷにグミ
キラキラゼリー
ひんやりアイスクリーム
手作りジャム
フルーツサンド
フレンチトースト
まんまるホットケーキ
バナナのパウンドケーキ
かぼちゃのスコーン
3章 みんなが大好きなおかし
ちょっとだけステップアップ!おかしを作ってお友達にプレゼントしてみよう。
はちみつ使いのマドレーヌ
ふんわりカップケーキ
うさぎのカップケーキ
ガトー・オ・ショコラ
いろいろなクッキー
しぼりだしクッキー
4章 プロみたいなケーキに挑戦
お誕生日や特別な日に作りたい、本格的なケーキたち。どうする?作ってみる?
ストロベリーパフェ
ビクトリアケーキ
いちごのショートケーキ
ベイクドチーズケーキ
レアチーズケーキ
シュークリーム
ブッシュ・ド・ノエル
「おかしをつくろう」の構成

難易度別に、はじめてにおすすめのレシピ、みんなが大好きなお菓子、プロみたいなケーキに
挑戦という内容になっているので、
簡単なレシピから本格的なレシピまで徐々にステップアップできるようになっています。
また、第一章にはおかし作りを始める前に必要な基礎の解説もあるので、
全くの初心者でも安心です。
家庭でも作りやすいかわいいレシピばかりなので、
家族や友達へのプレゼントとしてもぴったりです。
筆者がレシピを考えたブッシュドノエル

筆者は、本の最後を飾るクリスマスケーキのレシピとしてブッシュドノエルのレシピを
担当しました。
ロールケーキが初めてでも気軽に挑戦しやすいように、100均でも手に入る型を使い、
お子さんや初心者の型でも失敗しにくい生地とココアを使ったクリームで作っています。
お菓子作りに慣れてきたら、ぜひ挑戦してみていただけると嬉しいです。
「おかしをつくろう」で家庭でのお菓子作りをもっと楽しもう!
お菓子が好きな色々なメンバーの力を合わせて作り上げた「おかしをつくろう」
自分たちで作り上げたという思い入れを抜きにしても、どのレシピもとてもおいしそうで可愛く、
初心者やお子さんにも分かりやすい本になっていると思います。
それぞれのレシピ、コラム、イラストを素敵にまとめてくれた、デザインや編集メンバー、
編集部の方々にも感謝です。
お菓子作りの好きな方はもちろん、親子でお菓子作りを楽しみたい方、
本書に興味を持ってくださった方に手に取っていただけたら嬉しいです。
この記事のライター

- 奥牧双葉
- 長野県在住。一児の母。 製菓衛生師/只今、お菓子の企画・開発職として修業中。 これまでパティシエールとして働いてきた経験を活かし、大好きなお菓子作りや料理などを中心に、皆様に手作りの楽しさをお伝えしていきたいです。