ページ内を移動するためのリンクです。

編集に携わった料理本『料理は知識が9割』をご紹介!

いま注目の料理教室「シェフクリエイト」
プロの料理人がお店や現場で培った料理の知識や技術を理論的に教える、他にはあまり無いスタイルの料理教室です。

そのシェフクリエイトが、今回初めて書籍を出版しました。筆者は、オレンジページの活動の一環で編集チームに参加させていただく機会を得たので、その経験を元に書籍『料理は知識が9割』の魅力をご紹介します。

シェフクリエイトには、プロや上級者向けのフレンチ、和食、エスニックといった専門料理を学ぶ
コースと一般的な家庭料理を学ぶコースがあります。対象者は異なりますが、基本的な考え方の
部分は同じです。

書籍では、料理教室の考え方のエッセンスを凝縮し、最後にその理論に基づいたハンバーグのレシピを紹介することで、シェフクリエイトが大切にしているポイントを分かりやすく伝えています。

全体の概要が分かるように目次をご紹介します。

【CHAPTER 01】料理は知識が9割
【CHAPTER 02】旨さを決める方程式
【CHAPTER 03】味の特徴を理解する
【CHAPTER 04】個性を演出する風味の使い方
【CHAPTER 05】おいしさを生み出す食感の工夫
【CHAPTER 06】完成度を高める温度の法則
【CHAPTER 07】逆算の3ステップメソッド
【CHAPTER 08】レベルを一段上げる旨味の法則
【CHAPTER 09】素材を活かす塩の法則
【CHAPTER 10】世界一長いハンバーグのレシピ

特徴的なのは、旨さを決める方程式、逆算の3ステップメソッドといった独自の法則や数値に基づいた料理の理論と、プロと同じ視点からの味や温度の考え方です。

料理の本質的な部分を理解することで味の再現度や素材の特性を生かす力が身に付き、料理の経験が浅い人でもプロの味に近づく事ができます。

この考え方は、これまでお菓子作りのプロとして現場に立ってきた筆者にとっても非常に興味深く、ここまで理論が分かりやすく言語化されているのはすごいなと思いました。

編集作業では、シェフクリエイトの講義の文字起こしから始め、推敲や話し合いを重ねて、どのようにしたらシェフクリエイトの魅力や特徴が読者の方に分かりやすく届くかを沢山考えました。

その工夫の一つが、表紙や本文の中にあるクイズです。クイズについてもどのようなものが読者の
興味を引くか考え、編集チームとデザイナーさんとで表紙や中身のデザイン案をいくつかのパターンで検討しました。
料理の理論というと一見難しそうですが、クイズがあることでゲーム感覚で楽しく読み進められる
ようになっています。

編集に関わったメンバーには、出版予定日より一足早く書籍が届きました。
生まれて初めて編集に関わった本が形になって手元に届いた時は、感動で震えました。

初めての編集経験は、ライターの時とはまた目線が変わり、自分にとっても大きな成長の機会に
なったと思います。貴重な機会を与えてくれたオレンジページの学校には、本当に感謝しています。

書籍には、シェフクリエイトの講座がお試しで受けられるQRコードや料理の疑問が聞けるチャットGPT版の『料理は知識が9割』など楽しめる特典も色々あります。

仲間と一緒に作った大切な書籍、内容も大変面白く深い学びがあるので、興味がありましたらぜひ
手に取ってみていただけると嬉しいです。

シェフクリエイトについてもっと詳しく知りたい方は、こちらから!

Share

この記事のライター

奥牧双葉
奥牧双葉
長野県在住。一児の母。 製菓衛生師/只今、お菓子の企画・開発職として修業中。 これまでパティシエールとして働いてきた経験を活かし、大好きなお菓子作りや料理などを中心に、皆様に手作りの楽しさをお伝えしていきたいです。
このライターの記事を読む